我々のAIR SPLASH TOYAMAは、数多のアートキャンプと違い、一桁安い参加費を設定している。多くはそれが理由により、我々運営委員会と魚津学びの森は、あの手この手と工夫を凝らし、運営に四苦八苦している。
何故そこまで苦労して、安価な開催を考えるのか?
我々は、もちろん正しく貧しいアーティストにとって参加しやすい額に設定したいという思いがある。
多くのアートキャンプは、お金がある一般社会人の趣味のアートに対してのものである。それを否定するつもりはないが、我々のやりたいことはそうではない。
次の世代を担うアーティストを、表面の技術だけではない、知性や精神を育んでいきたい。そして、我々運営も、育まれていきたい。
そういう思いがあるからこその安価な設定でもある。
がそれだけではない。
我々は、来るべき21世紀に花開くであろう、精神主義の時代に先駆けて、物事の価値基準を問い直したい、という思いがある。
資本主義の概念において参加費三千円、1日の食費千円という額は、あまりにも安すぎる。だが僕たちは、金銭ではない、新たなる価値観を、世に問いたい、そして我々自身にも問いたい、と考えている。
そのための、工夫であり、思考なのだ。そしてこのプロジェクトそれ自体が、精神主義に対する、小さな実験と実行の場なのである。
にはたづみプロジェクト代表。
中村 真
<<<参加者募集中!!>>>【LIVE & AIR SPLASH TOYAMA 2019】
https://niwatazumi.org/air-splash-toyama/
申込みはこちら
https://form.run/@airsplashtoyama-6852
<クラウドファウンディング>
LIVE & AIR SPLASH TOYAMA 2019では、クラウドファウンディングにご協力いただける方を募集しています。下記URLからご支援いただけると幸いです。