落合康介と行く、都内縄文の旅in港区
AIR SPLASHの新しいキーワードとなった「縄もん」。
縄文伝道師であり縄文研究家のベーシスト落合康介と、その右腕であるギタリスト柳沢耕吉によるガイドで、都内縄文の旅in港区が開催されました。
AIR SPLASH 2019のクラウドファンディングのリターンの一つとして企画されたツアーですが、AIRで行われた石セッションで目覚めたアーティストたち(ストーンズ)も参加、6名での旅となりました。
落合監督指定の集合場所は泉岳寺駅。出口はA1からA4までありますが、どの出口なのか、地上なのか地下なのか、そんなことまで決めるのは現代的。集合前から縄文の感覚にチューニングしていきます。

東京都港区高輪、こんな都会のど真ん中と縄文の関係が全く見えていなかったストーンズですが、監督の講義によると大昔このあたりは海だったとのこと。確かに急坂が入り組んでいます。当時の海岸線に思いを馳せ、高層ビル群に海や森を重ねるストーンズ。特にダイバーでもあり三度の飯より海な筆者の頭の中は海水でいっぱい。
狩猟採集民族であり海とも深い関わりを持っていた縄文人、海が近いとあればその生活の跡が残されているはず。また、近代の開発により大規模な掘削が多数行われていることから、ここ港区で多くの遺跡が見つかっているとのこと。監督から地図と縄文クッキーが配られ、旅の始まり始まり。


早速坂道をのぼりながら無脊椎動物が魚類、両生類、爬虫類、哺乳類へと進化した5億年を追体験するストーンズ。最初のスポットはNHK交響楽団の練習場。日本最古のプロオーケストラとされるNHK交響楽団、一見縄文とは関係ないように見えますが、メンバーには縄文人の子孫がいる可能性が高く、強い結びつきを感じざるを得ません。

令和最初の年越しは第九とジャズのコラボレーションなどいかがでしょうと営業したかったのですが、関係者以外立ち入り禁止とのこと。知ってた。
縄文スポット1件目は三田台公園です。NTTのビル建設の際に発見された伊皿子遺跡の貝塚断面標本や竪穴式住居跡が保存されており、その中で食べる縄文クッキーの美味さは格別。現代の住宅地と縄文時代の住居跡が隣り合っており、何ともいえない感覚です。ちなみに縄文クッキーは普通に美味しかった。竪穴式住居に紅茶が備えられていなかったことが悔やまれます。

次なるスポットは亀塚公園。公園の中心には円墳状の盛土がありますが、副葬品などが見つかっていないことから「古墳とは判断できない」とされているそう。古墳なのか古墳じゃないのか、古墳じゃなければ何なのか。ダンスなのか音楽なのか、ダンスでも音楽でもないのか。まさにAIR SPLASH。

公園の裏には円墳を守るように御田八幡神社があります。おみくじで大吉を引きご満悦の落合監督。

ちなみに神社の隅には物凄い雰囲気の鳥居があり、筆者はそこで記念写真を撮ったのですが、、、載せようとするとなぜかエラーになってしまうので断念します。
そして本日のメインの一つである郷土歴史館。ここには縄文土器と弥生土器が展示されています。しかもなんと、触ることができます。

落合監督「いいんですか!?、、いきます、、こ、こう?、、おお、、重い、、結構重いんですね、、すげぇぇ〜まじかぁ〜〜、、、うおー!!感じますねぇ、、すごぉい、、あぁ、、こういう感じなんだ、、アッすごぉい実用的!すごい!うぉ、あぁ、、こんな素敵な、、うわぁ、、、」

アイヌの黒曜石の展示もあり、最近常に首からぶら下げている黒曜石の矢じりを擦り付け「お友達ですよ~」と話しかける落合監督。トリップしてます。
無料エリアのほか有料の特別展示まで堪能して日が暮れたため、最終ポイントの芝公園を目指して電車に乗ります。ここでも冴えわたる監督の名采配、白金台駅から芝公園駅まですぐには三田線には乗らず、南北線で白金高輪駅に行ってから三田線に乗ることで一本早く芝公園駅に到着。

芝公園の中にあり都内最大の古墳である芝丸山古墳。筆者は学生時代ビッグバンドの練習でしょっちゅう三田に来ていましたが、まさかこんなところに前方後円墳があったとは知りませんでした。
ところで古墳は古墳時代(3~7世紀)なので縄文時代(16000年前~3000年前)と関係ないのでは?と思うかもしれませんが、この古墳を作ったのは縄文人の子孫である可能性が高いと同時にNHK交響楽団のメンバーの先祖である可能性まであります。強い結びつきを感じざるを得ません。

公園はかなり暗くなっていましたが、ライトアップされた東京タワーがよく見えます。某大学が近いこともあり、寒くなければ多くの学生カップルが前方後円墳していることでしょう。時を超えた生と死の輪廻がそこにはあります。

本来はこの後東京タワーまで歩く予定だったのですが、時間が押しているので行き先を田町駅前の慶応仲通り商店街に変更。大量の貝殻を見ていたので胃が貝を求めていたのですが、日曜日は市場が休みということもあり良さげな海鮮居酒屋はことごとく定休日。しかしなんとか見つけた九州居酒屋が大当たりで、サザエをつまみに焼酎を飲みまくり、縄文の旅part2の企画を練るストーンズでした。
縄もんについては落合康介のブログもご覧ください!
https://skbss117.exblog.jp/27775315/